過去の自分が、今の自分へ「妥協していないか!」

久しぶりに書こう。

過去に自分が作った文書なり、仕事の形跡なりに再会したとき、もし「この時は随分頑張っていたんだなあ」と思えたとしたら、それは実感したとおりに、過去の自分が頑張っていたことの表れであると同時に、今の自分が妥協している証拠でもある。

 高校はもう卒業式が終わり、来週は中学の卒業式だろう。大学も「卒業式」に相当する学位記授与式がある。コロナ禍になってから授与式が行われなかった。

 まだコロナ禍になる前、私は各学科の授与式を運営する部署(学生部)に所属していた。式の流れを会議で提案し、審議で決まった内容をあらためて文書化する。当日は司会をする。

 今年、コロナの情勢が少し緩和し、2年ぶりに対面の学科別授与式を行うことになった。大きな会場で儀式的な流れを終えた後、学科ごとに、一人一人の学生に証書を渡す。3年の間に学生部の担当者が別の人になっていた。今日、その人から、3年前の対面授与式にどんな準備をしたかと聞かれ、ちょっと文書ファイルを見てみる、と軽く答え、パソコンのファイルを2021、2020とさかのぼってみた。軽い気持ちで請け負ったが、部署が変わった時点でファイルのほとんどを消去していたらしい。その部署に8年もいたので、同じ部署になることはありえないと思ったのと、その部署の仕事自体を「もういい」と思ったのだろう。

 デスクトップのハードディスク、外付けハードディスク、USBメモリー、CDと色々な媒体を開いたが見つからなかった。依頼された相手に、「どうもデータを消去したらしい」と言ってから、もうちょっとだけ探すと告げた。

 もしかしてと、ダメ元で、当時のメール送信を調べてみた。2019年3月13日に該当するタイトルのメールがあった。

 「会議は3月15日ですが、それに先立ちまして資料を添付ファイルで送信します」と書いている。添付ファイルを開くと、3ページにわたる文書だった。1枚目に事務から送られてきた依頼文が書かれ、2枚目に学科としての原案、そして3枚目はシナリオだった。司会のセリフ、呼名のタイミング、名前を呼ばれた学生は一歩前に出る、など動きが書かれている。すぐにそのメールを依頼主に転送した。添付ファイルの文書をプリントアウトして紙媒体でも渡した。相手の一言「マジか」。

 長々と書いてしまったが、言いたいことはタイトルの通りだ。去年や過去と同じ仕事をするとき、ともすれば過去のファイルをそのまま使えばいいと判断しがちである。そのとき、無意識で自分は踏襲ではなく、妥協という堕落への転落を始めている。

 メールが見つかったことでいろいろ考えさせられた。会議の2日前に文書ファイルが送られるように準備していること、事前に文書を読んでもらうという姿勢、そして内容のていねいさ。3ページ分渡る文書が語りかけてくる「最近、妥協していないか」。

学校という環境は、春休みと称するが、本来のこの時期は、新年度を迎える準備の時期である。そのことを肝に銘じよう。

 読者のみなさん、最近、妥協していないか

私立高校入試

今日は北海道の私立高校入試1日目らしい。公共交通機関に乗ると、すぐに受験の中学生だなとわかる。それはもちろん、制服を着ていて、高校生より幼く見えるからだが、それ以外にも今日が受験の中学生だとわかるポイントがある。

それは、乗り物に慣れていない雰囲気が外に出ること。普段、公立の中学生は地域の学校に徒歩で通学する。だからバスや地下鉄に乗ることが、非日常のイベントである。そのため、たとえば地下鉄やバスが発車したとき、妙に振動に弱くて、転びそうになったりして焦る。なかには「わあっ」と声を出すものもいる。

 一人でいる場合と友達と一緒の場合ではまた雰囲気が違う。複数の場合、駅で待ち合わせすることもあるのだろう。待ち合わせ場所からにぎやかな生徒もいる。いずれにしても複数での移動だと、半ば遠足状態となる。一人ひとりがそわそわしてくる。乗り物に乗ってどこかに行くというだけで興奮しているようだ。

 そして次のステージ、乗車だ。地下鉄に乗ったとき、後の人のことを考えて中の方へ進むという、いわば公共交通機関利用者にはあたりまえの常識が彼らには身についていない。そのため、4人くらいで、入口のそばで、「輪」になる。私語をしているとそれに夢中になって自分たちが邪魔になっていることに気づかない。集団の中の誰かが背後の一般乗客に気づき、ほかのメンバーによけるように言うと、これはこれで珍しい出来事なので「あっ」と驚いたような反応をする。とにかく、一つ一つがすべてイベントである。それを客観的に観ているのは、それなりに面白い。

 32年ほど前の私立高校入試の日のことを、断片的に覚えている。(つづく)

 

寒さの感じ方

 最近の寒さは「記録的な寒波」という表現がふさわしい。特に毎朝の通勤時に外を歩くとき実感する。そして、乗り物に乗った時や建物に入った時に、暖房のありがたみを痛感する。

 北海道は寒い。しかし、屋内はとても温かいというのが特色だ。さすがに私は半袖Tシャツ短パン姿にはならないが・・・。

 屋外の寒さとはちょっと違った寒さを、屋内で感じることがある。ドアが開いたり閉じたりする場所があり、自分がそのドアから少し離れたところにいるときだ。端的に表現すると、「スース―する」。あれは北海道方言で言うと、実にあずましくない。建物の中にいるのに寒いというギャップが不満である。お店に入って飲食をしているときに、最初はきにならなかったが、しばらくしてスース―することに気づいたら、そのあとは落ち着かない。席を変えられる場合は移動する。

 ふと思ったが、柏中学校の教室で寒いと思った記憶はほとんどない。教室の暖房器具はそんなに強力ではなかった。人間が、しかも若者が40人もいるから、それだけで室温がある一定の高さに保たれていたのだろう。それに加えて、自分自身の年齢も若かったのと、教室にいるときは何かに集中していたから、寒さという雑念が入る余地がなかったのか。

 あれから何十年も経ち、十分に年をとって、寒さを感じやすくなった。屋内にいてもポカポカしていないと、寒さを感じる。しかし、ただ寒さに負けて車に乗ってばかりという安易な生活はしていない。北海道の冬はまだ長い。

朝のあいさつ

今日は3年7組に直接関係のあることが書ける。

いつもJR手稲駅を降りて勤務先までは安易にバスに乗らず、歩くことにしている。

今朝はとても寒かったので一度迷ったが、やはり歩くことにした。

途中の信号待ちで、向こうの方で同じように信号を待っている人の顔を見た。その人はマスクをしていない。そのおかげで、自分の記憶にある知人の顔のデータとの照合が加速した。窪田満さんだ。向こうもこちらに気づいた。私もマスクをしていなかった。

なかなか信号が青にならない。ほんの数秒なのだろうが、この時間が結構長く感じた。やっと青になり歩きだして近くなったところで、相手の「今年もよろしくお願いします」とこちらの「おはよう」が重なった。すれ違いながらの挨拶で、「またね」と言ったら「はい」と返ってきた。本当に短い時間の再会だった。そのあと私は、なぜか歩みを早め、小走りになった。路面の氷などを気にしてゆっくり歩くより、勢いをつけて走りたかった。

 もしお互いにマスクをしていたら、この出来事は起こらなかっただろう。

もしかすると、マスクをすることで本当は起こっているなつかしい人や知人との再会を気づかずにいるのかもしれない。

 そんなもったいないことにならないように、作ってでも人と会う機会を持つべきというのが今日の教訓か。

冬の風物詩:除雪

北海道で暮らすには、いろいろ乗り越えなくてはならないことがある。その一つが除雪だ。もっとも簡単な解決法は、除雪しなくて済む居住のスタイルをとること。たとえば、マンション。しかも駐車場が屋内にあり、車の雪下ろしが必要ないタイプ。またマンションでなくても、アパートで、自分に除雪の責任が一切ない場合。

 問題はそれ以外の居住、つまり一軒家の場合である。一軒家という時点で、家の前の道と建物の関係が生じていろいろな除雪を強いられる。昨晩、家の前の道に除雪車が入った。それはいいのだが、路面の雪を削った後の、かたい雪のかたまりを置いていく。これが札幌市の除雪の仕方らしい。広報誌さっぽろで「ご理解」を呼びかける記事を読んだことがある。あの雪(氷)のかたまりを見るたびに、理解できないという気持ちがつのる。

 善良な市民として理解できても、偏屈な市民として理解できなくても、一軒家の住人は雪が降ったら、自分の領域については生活に支障のない範囲まで除雪することになる。

1月10日の降雪による

この程度の雪でめげてはいけない。違う角度から状況を把握する。

車をすこし移動させて雪をおろし、おろした雪を家の裏の空き地に運ぶ。こういう見通しをもつことが大切だ。若いころは力任せに勢いだけで動き、汗だくになって無駄に体力を消耗していた。今は、すこし頭を使うようになった。

作業前の写真は、まだ日の出間もない時間に撮った。作業後の写真からわかるのは時間が経過しているということだ。若いときのように短い時間で一気に汗をかくような作業ではなく、時間はかかるがひとつひとつの作業の負荷を軽くする。いつかは終わる、と思いながら続ける。

 除雪は決して楽しむものではないが、たとえばいろんな道具を使って作業にバリエーションをもたせると、同じ時間作業をしても精神的な達成感が違う。

みなさん、中学生の頃、家の除雪をしましたか。そして今、40代後半になって、自分の家の除雪はどうしていますか。

幻の「成人の日」の記事

ブログを更新したつもりが反映されていないと思っていたら、違うブログの名前で記事は存在していた。以下が1月9日に書いた記事です。

 

ブログを始めると宣言してから3日も書かないでいた。こんなに更新の頻度が低いと、読者は失望してアクセスしなくなる恐れがある。

 さて、今日は成人の日である。いまだに私は古い祝日の記憶が消えず、成人の日といえば1月15日という感覚が抜けない。昔々、札幌市の中学校の冬休みは成人の日までだった。成人の日が終わったら3学期が始まる。

 3年7組の卒業生は、中学を卒業してから5年後に成人の日を迎えた。もし、まだその時、中学生の時と同じ居住区だったら、中央区の成人式に参加しただろう。あの当時の中央区の成人式会場はどこだったのだろうか。いまはもうない、厚生年金会館か。会場で、中学校卒業以来はじめて会う人もいたのではないか。クラス会ではないにしても成人を記念して飲みに行ったのだろうか。

 それはそうと、みんなが成人した頃にクラス会をしていたのではないか。していたとすれば、私はそれに参加していたのだろうか。気になる。わがクラスは、卒業後、不定期に多くの回数、クラス会をしてきた。成人した直後のクラス会にタイムトラベルしてみたい。こういうことを考えるとき、いつも自分の保管能力の低さを実感する。

 もし、私が、どんな規模であっても、卒業生が参加している会をクラス会として扱い、その会ごとに簡単でいいから「記録」をつけていたら、かなりの宝になっていただろう。

何月何日、どこで、参加者は誰で、といった基本的な記録だけでもかなり意味がある。そして何といっても集合写真だ。

 「~たら」や「~れば」は何も生み出さない。いずれにしても、2022年はオンラインの同窓会に加えて7月に朝日さんのお父さんのお店やきとり亭で対面の会ができた。そのことの意味は大きい。きちんと記録しておこう。

 唐突な質問ですが、みなさん、成人の日のことを覚えていますか。または20歳のころの自分を振り返って、どう思いますか。 2023年1月9日 成人の日 16:25

きのうは成人の日だった。

 きのうは成人の日だった。昭和生まれの自分には、成人の日といえば1月15日という固定観念がまだ残っている。中学校の冬休みは成人の日を境に終わる、という区切りがまだ消えていない。

 15歳で中学校を卒業した3年7組の卒業生は、5年後に成人の日を迎えた。もし、中学生の時と同じ地区に住んでいたら、成人式は中央区の会場に行ったのだろう。どれくらいの3年7組卒業生が出席したのだろう。その会場とは、厚生年金会館だったのだろうか。それとも別の場所か。いろいろ気になる。

 成人式では久しくあっていなかった同期の友達と会える、クラス会のような場になると聞く。そんな再会が起こったのだろうか。そして、成人だからとどこかへはせ参じたのだろうか。

 ふと思ったことがある。3年7組のみんなが成人したあとで最初に行ったクラス会はいつだったのだろう。そのとき、自分は出席したのだろうか。こういうときいつも思うのが、自分の記録の疎さである。まめな人は、中学校卒業後に、いつ、どこでクラス会をして、だれが参加したかを記録しておくだろう。そして、必ず集合写真を撮るだろう。

もし中学卒業から今までの間に開催した集まりのすべてがデータとして残っていたら相当貴重なものになるに違いない。(ああ、「たら。れば」のむなしさよ)

 それはそうとして、3年7組卒業生に聞きたいことがある。

成人の日のことを何か覚えていますか。あなたが成人の頃、何をしていて、どんな時期でしたか。